目指せ芸達者シリーズ 「ゴロン」編
「ゴロン」かわいさ爆発!楽しく覚える寝転びポーズ
「ゴロン」は、愛犬がリラックスして体を横たえるかわいい芸。
見た目がとっても愛らしく、やってくれるといくらでもおやつをあげちゃいたくなります(笑)
ここでは、初心者でも楽しく覚えられる「ゴロン」の教え方を、より細かいコツ付きでご紹介します。
準備するもの
-
ご褒美用のおやつ(小粒で、すぐ渡せるものがおすすめ)
-
静かな場所(刺激が少ない、落ち着いた環境)
-
飼い主の明るい声とたっぷりの褒めパワー!
しつけの手順
ステップ1:「ふせ」の体勢をつくる
まずは「ふせ」をさせ、愛犬の心と体を落ち着かせます。
「ふせ」からスムーズに横になる流れを作るのがコツです。
◆ワンポイントアドバイス
「ふせ」で体がまっすぐ安定していない場合(斜めになっている場合など)は、いったん姿勢を整え直してからゴロンに進めたほうが成功率が上がります。
ステップ2:おやつを持って体を誘導
【動かし方】
-
おやつを犬の鼻先に近づける(鼻でしっかり匂いを嗅がせる)
-
ゆっくり犬の肩のほうへ誘導する
-
さらに背中側(犬のお尻の方向)へ、半円を描くようにおやつを動かす
この流れで、犬が頭を傾け、自然に体ごとゴロンと横になるのを誘導します。
ステップ3:「ゴロン」と声をかける
誘導と同時に「ゴロン!」と明るく声をかけます。
このとき毎回同じ言葉・同じトーンを意識しましょう!
◆ワンポイントアドバイス
「ゴロンして~」「横になって~」など言葉を変えると混乱するので、コマンドは毎回「ゴロン」で統一!
ステップ4:できたらすぐにオーバーリアクション!
完全に横になれたら、すぐに大げさにほめてご褒美をあげます。
少しでも倒れかけたらすぐほめる「細かい成功」を積み重ねると、学習が早まります。
ステップ5:「ゴロン」の声だけでできるよう練習
慣れてきたら、おやつを持たず手の動きだけで誘導し、
最終的には声かけだけでゴロンできるよう目指しましょう!
よくある失敗と対策
🔹犬が座ってしまう
-
→ 「ふせ」姿勢を安定させてから誘導し直す
🔹犬がその場で立ち上がる
-
→ おやつをもっと鼻先ギリギリに近づけて、動きに集中させる
🔹誘導しても体が倒れない
-
→ おやつの動きをさらにゆっくりにする(焦らない)
コツ・注意点
-
「小さなできた!」をたくさん積み重ねる
-
成功にこだわらず、楽しい雰囲気を第一に
-
おやつは出し惜しみせずテンポよく
-
練習は1回5分以内、疲れたら即終了!
実体験小話
うちのちゃびとポタは、「ゴロン!」は出来るようになりませんでしたね。ポタは回っちゃうし(笑)
このくらいから芸の難易度が上がってきて、上手く出来ない仔もいますね。
その仔によって得意不得意もあるので、それぞれのペースに合わせて、小さな成長を一緒に喜ぶことが、何より大事だなと感じます♪
コメント