目指せ芸達者シリーズ 「もってこい」編

目指せ芸達者

目指せ芸達者シリーズ「もってこい」編

目指せ芸達者シリーズ

こんにちは、ぬーです!

今回は、遊びながら覚えられる定番の芸「もってこい」です!

ボールやおもちゃを投げると、それを追いかけて持ってきてくれる、楽しくて便利な芸です。

お散歩中のちょっとした遊びにもなるし、運動不足の解消にも◎!

ただし、「取りに行って終わり」なケースも多く、成功のカギは“持って帰ってくる”までをどう教えるかです!

ゲーム感覚で楽しめる芸、もってこい

「もってこい」は、投げたボールやおもちゃを犬が取りに行き、口にくわえて戻ってくる芸です。

英語では「Fetch(フェッチ)」とも呼ばれ、ゲーム感覚で楽しく覚えられるのが魅力。

コミュニケーション+運動にもなって一石二鳥の定番芸です。

教え方ステップ

ステップ①:取りたくなるおもちゃを使う

まずは、犬が自然と取りに行きたくなる「お気に入りのおもちゃ」を使いましょう。

ピーピー音の鳴るものや、転がるボールがオススメです。
ちなみにうちのちゃびは、音が鳴るおもちゃは苦手!その仔にあったおもちゃを選びましょうね。

ステップ②:近距離で「取って!」と投げる

最初はほんの1〜2メートルでOK。

目の前に落とすようにして、「取って!」と声をかけましょう。

コマンドがちょっと曖昧なので「Fetch(フェッチ)」でもOK!結構カッコいいですよ!

ステップ③:戻ってきたら褒める&ごほうび

くわえて戻ってきたら、すぐに褒めてごほうびをあげます。

最初は、持ってこなくても近くに戻ってきた時点で褒めてもOK!

ステップ④:「ちょうだい」も一緒に練習

くわえたおもちゃを離さない子には、「ちょうだい」をセットで教えましょう。

無理に取ろうとせず、ごほうびと交換する形で覚えてもらいます。

ポイント・コツ

  • おもちゃに興味を持たせてからスタート

  • 最初は完璧を目指さず、「取りに行く」「戻る」「渡す」を分けて練習

  • 楽しい声かけやごほうびで、成功体験を増やす

  • 「戻るといいことがある!」を覚えさせる

よくある失敗と対処法

失敗例 対処法
おもちゃを取っても戻らない 呼び戻しの練習を優先。途中まで迎えに行ってもOK
戻ってきても離さない ごほうびと交換。「ちょうだい」の練習を取り入れる
興味を持たず無視する より興味を引くおもちゃに変更。テンション高めに誘導

まとめ

「もってこい」は、遊びながらできる定番芸ですが、“持ってくる”までが意外と難しい!

焦らずステップごとに練習していくのが成功のカギです。

日々の遊びの中で自然にできるようになると、愛犬とのコミュニケーションもぐっと深まりますよ!

ちなみに…我が家ではポタがこの遊びが大好き(笑)取りに行くのは大好きなんですが、持ってきたボールをなかなか離さない。戦利品的な扱いなんでしょうか(笑)

ちゃびはおもちゃを投げると怖がってしまってこの芸は出来ないのです。ボールを投げるといじめられたような顔で「なんで~」と見つめて来る。これも可愛い。

定番の遊び&芸、是非チャレンジしてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました