目指せ芸達者シリーズ 番外編トイレの覚え方
こんにちは、太陽です!
今回はちょっと番外編。
「芸」というより、おうちでの生活の基本中の基本、「トイレの覚え方」について書いてみます!
実はこれ、最初のしつけとしては一番大事で、一番根気がいるかもしれません。
「おすわり」よりも難しいって思っている飼い主さんも多いはず。
でも大丈夫、ポイントを押さえて焦らず練習すれば、ちゃんと覚えてくれますよ!
教え方ステップ
ステップ①:トイレの場所と素材は固定しよう!
まずは、犬用トイレの場所を一ヶ所に決めて動かさないことが大事です。部屋のすみっこなど、犬が落ち着いて排泄できる位置がベスト。
そして床の素材なども同じく固定で、トイレシートを敷いたり、囲い付きのトイレトレーを使って「ここがトイレだよ」と分かりやすくしてあげましょう。
わんちゃんがトイレの場所を覚えるポイントは、「足裏の感覚」と「匂い」です!
ちなみにちゃびはトイレの瞬間を見られるのが大嫌い(笑)
トイレ行きそうな時は私もぬーも知らんぷりする必要あり(笑)
ステップ②:排泄しそうなタイミングを狙う
・寝起き
・ごはんのあと
・遊んだあと
この3つは、トイレのチャンス!
このタイミングでトイレに誘導し、うまくできたらすぐに褒めてごほうびをあげましょう。
ポタは確りルーティン決まっていて、食後=トイレといった感じ。
ちゃびはけっこうランダム。
ステップ③:失敗しても叱らない!
これが一番大事かもしれません。
怒ると「排泄自体が悪いこと」と勘違いして、見えないところでこっそりするようになってしまうことも…。
失敗したときは静かに片づけて、ニオイをしっかり消すだけでOKです!
逆にちゃんと出来た時は激ほめ!ちゃびは褒めてほしくで終わったら報告に来る感じです(笑)
ステップ④:においの上書きを利用する
トイレシートにしたおしっこを少しだけ残した状態にしておくと、においで「ここがトイレ」と覚えてくれます。
逆に、失敗した場所にはペット用の消臭スプレーなどでにおいをしっかり消すことが重要!
ポイント・コツ
-
トイレの場所は一貫性が命!引っ越しなどで変えるときは、徐々に移動してなじませて
-
成功したら即ごほうび!褒めるタイミングが命!
-
失敗しても「無反応」が正解。感情を見せないのがポイントです
よくある失敗と対処法
失敗例 | 対処法 |
---|---|
ちゃんとシートの上でできない | シートの面積を広くしてみる、囲いをつけてみる |
同じ場所で失敗を繰り返す | においが残っている可能性あり。しっかり消臭を |
ちゃんとトイレに行かない | タイミングがずれてるかも。食後や起床後を観察! |
まとめ
トイレのしつけは、焦らずコツコツやることが成功のカギ。
最初はうまくいかなくて当たり前。成功体験を積ませながら、愛犬との信頼を深めていきましょう!
ちなみに我が家では…
ちゃびとポタ、場所はちゃんと覚えてるんですよ。すごいでしょ?
でも、おしっこは運次第(笑)やっぱり男の子だからマーキングはしちゃうんですよねー。
そんなわけで、ふたりとも普段はマナーウェア着用組です(笑)。
でもまあ、元気に楽しく暮らしてくれてるから、よし!
コメント