目指せ芸達者シリーズ「目隠し」編
こんにちは、ぬーです!
今回は、かわいさとユーモアを兼ね備えた芸「目隠し」をご紹介します!
前足で顔を隠すようなポーズは、まるで「てれてれ〜」や「いないいないばあ」みたいでとってもキュート!
思わず写真を撮りたくなる、大人気の“仕草系芸”です📸
難易度は…「中の上〜上級」。
自然な仕草を引き出すにはちょっとコツと忍耐が必要かも!
てれてれかわいい!感情が伝わる「目隠し」
「目隠し」は、犬が前足で顔をぬぐうような動作をする芸。
「はずかしい!」「ねむい〜」なんて、セリフをつけたくなるような演技ができちゃいます。
元は自然な仕草を応用して教えるタイプの芸なので、
犬のクセや反応を見ながら工夫するのがカギです。
教え方ステップ
ステップ①:自然な「顔ぬぐい」を観察&褒める
犬が前足で顔をかく、耳を掻く、あくびのあとにぬぐう…
そんな“自発的な動作”を見かけたら、すかさず「目隠し!」と声をかけ、ごほうびで褒めて強化します。
ステップ②:刺激で動作を誘発する
やさしく鼻のあたりに紙やシールを軽く貼る、リボンを付けてみるなど、
違和感のある刺激で“前足でぬぐう”動作を誘導。動作した瞬間に「目隠し!」の合図を重ねます。
※必ず痛くない・嫌がらない範囲で、様子を見ながら行ってください!
ステップ③:合図→動作の型づけ
何度も繰り返すことで「目隠し=この動作」と理解させていきます。
最初は不安定でも、「前足が顔に当たったらOK」とゆるく基準を設定してあげてね。
ステップ④:完成形をイメージに近づける
両手で顔を隠す/片手で長めに隠す/左右交互になど、
写真や動画でよく見る“あのポーズ”に近づけるように誘導やごほうびの位置を工夫します!
ポイント・コツ
-
日常の中で“自然にやる動作”を見逃さず褒めることが近道
-
刺激の使い方はやさしく、ストレスにならないように
-
完成を急がず、「片手でも顔に触れたらOK」から始める
-
撮影したいならキープ時間を少しずつ伸ばす練習も◎
-
「てれてれ」「いやーん」などの掛け声とセットでも楽しい!
よくある失敗と対処法
失敗例 | 対処法 |
---|---|
前足を上げない | 鼻まわりに軽く触れる、リボンを当てるなどで違和感を誘導する |
足は上がるけど顔に届かない | ごほうびを顔の前にかざして、動作を導く |
合図で反応しない | タイミングよく声をかけて、繰り返しセットで定着を図る |
嫌がる | 無理にやらず、一度中止してリラックスできる環境で再開を |
まとめ
「目隠し」は、“自然な仕草”を芸に変えるタイプの、ちょっと上級者向けの芸。
でも、うまくいくと表情豊かで、かわいさ満点のポーズが決まります!
何より「えっ、それやるの!?」と驚かれる率No.1(笑)
ちゃびポタは…出来ません(笑)意外と難しいのよねえ…。
ぜひ気長に、おうちの子のクセを活かしながら楽しく挑戦してみてくださいね♪
コメント