目指せ芸達者シリーズ「鳴らす」編

目指せ芸達者

目指せ芸達者シリーズ「鳴らす」編

目指せ芸達者シリーズ

こんにちは、ぬーです!

今回は、かわいくてちょっとユニークな芸「鳴らす」をご紹介します!

おもちゃのベルやピアノなどをチーン♪と鳴らすこの芸は、

見た目のインパクトもあって、来客時や動画撮影でも人気急上昇中!

難易度としては…「中の上」くらい。

コツを掴めば、誰でも“天才犬風”の芸を披露できますよ♪


音を鳴らして楽しい!見た目も映える「鳴らす」

「鳴らす」は、犬が前足や鼻でベルやピアノなどの“音の出るおもちゃ”を操作して音を鳴らす芸です。

「チーン♪」「ポン♪」など、ちょっとした音が出るだけで見ている側は大盛り上がり!

動き自体はシンプルですが、“ピンポイントで触れる”という集中力と器用さが必要になります。


教え方ステップ

ステップ①:道具に慣れさせる

卓上ベル、ボタン型おもちゃ、犬用ピアノなどを床に置き、犬に自由に近づかせます。

この段階では触らなくてもOK。まずは“道具が怖くない”と感じてもらうことが大切です。

ステップ②:偶然でも鳴ったらほめる

犬が鼻や足で触れて「音が鳴った」タイミングを見逃さず、「すごい!」「チーン♪」などの声かけ&ごほうびを与えましょう。

偶然でも鳴らせたら成功と考えてOK!

ステップ③:誘導して鳴らす練習

おやつをベルの上に置く・鼻で誘導するなどして、狙って道具に触れるように導きます。

鳴らすたびに褒めて、繰り返していくうちに「音が鳴る→いいことある」と関連付けされていきます。

ステップ④:合図を加える

動作に慣れてきたら「チーン!」「ポン!」「鳴らして」などの合図を加えましょう。

合図と動作が結びつけば、合図だけで音を鳴らせるようになります!


ポイント・コツ

  • 最初は音の小さい道具からスタートすると怖がりにくい

  • 滑りやすい床では道具が動かないよう、マットなどを敷いて安定させる

  • 音が鳴った瞬間を逃さず褒めることで“狙って鳴らす”行動が定着

  • 鼻でも前足でもOK!ワンちゃんの得意な方で


よくある失敗と対処法

失敗例 対処法
音に驚いて近づかない おやつを近くに置いて、まずは“そばにいられる”ことを褒める
触っても音が鳴らない 道具を変える/触る角度を変える/軽く押すよう誘導
くわえてしまう 鳴ったらすぐ褒めて、おもちゃを奪わせないルールづくりを
合図で反応しない 合図→誘導→ごほうびの流れを根気よく繰り返す

まとめ

「鳴らす」は、見た目のインパクトが大きく、ちょっとした舞台映えも狙える芸。

遊びの中で音を使うことで、犬自身も楽しめるのが魅力です♪

ちゃびは音怖いから出来ないとしても、ポタは無反応で悲しい(笑)
出来ると可愛いんですけどねー!

練習は短く、成功体験を積みながら、音に慣れてもらうのがポイント!

コメント

タイトルとURLをコピーしました