目指せ芸達者シリーズ 「ジャンプ」編

目指せ芸達者

目指せ芸達者シリーズ「ジャンプ」編

目指せ芸達者シリーズ

こんにちは、ぬーです!

今回は、元気いっぱいな動作「ジャンプ」の芸をご紹介します!

アジリティの基本動作でもあり、体力発散にもぴったりなこの芸。

ぴょんっと飛び越える姿って、とってもかわいいですよね!

この芸は、難易度でいうと「中の上」くらい。

でも、勢いやテンションがある子にとっては案外すんなり覚えられたりもするんですよ♪


飛んで楽しい!飛べてすごい「ジャンプ」

「ジャンプ」は、飼い主の指示で障害物や足などを飛び越える芸。

ただ跳ねるだけじゃなく、“指示されたタイミングで飛ぶ”ことがポイントです。

犬自身の身体感覚やバランス感覚を育てる効果もあり、

しっかり足腰を使うので、運動不足解消にもぴったりです!


教え方ステップ

ステップ①:まずは小さくて低い障害物から

ぬいぐるみやクッション、タオルを丸めたものなど、「またげるくらいの高さ」の障害物を用意。

おやつを使って、「障害物の向こう側まで誘導する」形で飛ばせましょう。飛べたら即ごほうび!

ステップ②:「ジャンプ!」などの合図をつける

おやつ誘導のタイミングに「ジャンプ!」「ぴょん!」など、短くて明るい合図を加えます。

動作と合図をしっかり結びつけていきましょう。

ステップ③:障害物の高さや形を変えていく

クッション → 棒 → 跨いだ足 → ハードル風のものへと徐々に変化をつけていきます。

幅や高さを調整しながら、いろんな“ジャンプ対象”に対応できるように練習!

ステップ④:助走なしでも飛べるように

慣れてきたら、おやつ誘導なしでも、合図だけでジャンプできるよう練習していきます。

短距離ジャンプ・連続ジャンプにも挑戦してみましょう!


ポイント・コツ

  • 最初は「またげる」くらいの高さからスタート

  • 合図の声は元気よく、タイミングは飛ぶ瞬間に合わせる

  • 小型犬・シニア犬は無理のない高さで!

  • 飛んだあと、しっかり褒めてテンションを上げる

  • 失敗しても笑顔で。楽しくやるのがコツ!


よくある失敗と対処法

失敗例 対処法
障害物の前で止まってしまう おやつを見せて、飛んだ先でごほうびを待たせる形にして誘導する
障害物を避けて横から通る 飛ばないと通れないように壁や誘導を加える、障害物をやや長めに
合図だけでは飛ばない おやつ誘導と合図をセットで繰り返して、関連づけを強化する
高すぎて怖がる 無理せず低いものに戻し、“飛べた経験”を増やして自信をつける

まとめ

「ジャンプ」は、ただの飛び越えではなく、

“タイミングを合わせて飛ぶ”という集中力と運動能力を活かす芸。

日常生活で役立つことは少ないけど(笑)、

ワンちゃんの「かっこいい!」や「すごい!」を引き出せる技の一つです!

ちなみに…ちゃびとポタは…出来ません(笑)
うーん、今からチャレンジしようかな?(笑)

遊びながら、ワンちゃんの性格に合わせて楽しんでみてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました