目指せ芸達者シリーズ『もってきて』編

目指せ芸達者

目指せ芸達者シリーズ『もってきて』編

目指せ芸達者シリーズ

〜おつかいわんこに大変身!〜

こんにちは、ぬーです!

今回は、“持ってきてくれる姿”がとっても可愛い芸、「もってきて」をご紹介します。

おもちゃ、スリッパ、新聞まで…?

わんこが自分のもとにちょこんと届けてくれる姿に、思わず笑顔になってしまうこと間違いなしです♪

難易度は…「中級」。

「くわえる」「運ぶ」「渡す」と複数のステップがあるので、焦らず少しずつ積み重ねていきましょう!


実用性も抜群!「もってきて」とは?

「もってきて」は、犬が物を口でくわえて飼い主のところまで運ぶ芸。

見た目の可愛さはもちろん、遊びや動画映えにもぴったり!

さらに、練習を工夫すれば「スリッパを持ってきて」「新聞を持ってきて」など、日常生活で役立つお手伝いに発展させることもできます。

遊びからスタートして、気づけば“おつかいわんこ”になっているかもしれません。


教え方ステップ

ステップ①:まずは“くわえる”を習得

お気に入りのおもちゃを使って、「口でくわえる」ことに慣れさせます。

一瞬でも口に入れられたら大げさに褒めてごほうびを。

最初はぬいぐるみやロープなど、軽くて噛みやすいものがオススメです。

ステップ②:“ちょうだい”で渡す練習

次に、くわえたものを飼い主の手に渡すことを教えます。

「ちょうだい」や「はなして」などの合図を決め、渡せた瞬間にごほうびを与えましょう。

このとき無理やり取らず、犬が自分から離すのを待つのがポイントです。

ステップ③:短距離で「もってきて」

目の前におもちゃを置いて、「もってきて」と声をかけます。

自分のもとに持って来られたら大成功!

成功したときは笑顔でいっぱい褒めてあげると、「持ってくる=楽しい!」と覚えやすくなります。

ステップ④:距離を伸ばす&実用品に応用

慣れてきたら少し離れた場所におもちゃを置いてチャレンジ。

その後、新聞やスリッパなど実用品に挑戦しましょう。

最初は重すぎず、持ちやすい素材のものを選ぶと成功しやすいです。


ポイント・コツ

  • 「くわえる」「運ぶ」「渡す」をそれぞれ分けて練習する

  • コマンドは「もってきて」で統一して使う

  • ごほうびは必ず“手に渡した瞬間”に与える

  • 遊びの延長で練習するとわんこも楽しく覚えてくれる

  • 新聞など紙類は噛みちぎりやすいので、最初は練習用の新聞やチラシでOK


よくある失敗と対処法

失敗例 対処法
途中で落としてしまう 短距離から始めて、持って来やすいおもちゃで練習。渡せた瞬間に必ず褒めて強化。
くわえたまま逃げる 追いかけると遊びになってしまうのでNG。交換用のおやつや別のおもちゃで自然に手元に戻す。
興味を持たない まずはお気に入りのおもちゃで練習し、やる気が出てから実用品へ発展。
噛み壊してしまう 噛みやすい素材の練習用アイテムを使い、本番用の新聞やスリッパは短時間だけ練習に。

まとめ

「もってきて」は、遊びとしても実用としても大活躍する芸。

ボール遊びから自然に発展させられるので、初めての応用芸にもおすすめです。

ちなみに我が家では…ポタがぎりぎり出来る!!(笑)ボール遊びの延長ならやってくれる感じですね。ちゃびは、うーん、がんばろう(笑)

毎日の暮らしに取り入れれば、ちょっとしたおつかい係としてわんこが頑張ってくれるかも?

楽しみながら練習してみてくださいね🐾


トップページに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました