目指せ芸達者シリーズ「お片付け」編

目指せ芸達者

目指せ芸達者シリーズ「お片付け」編

目指せ芸達者シリーズ

こんにちは、ぬーです!

今回は、おもちゃを片付けてくれる便利でお利口な芸「お片付け」をご紹介します!

散らばったおもちゃを自分で箱に戻す姿は、まさに“天才犬”そのもの!

かわいいだけでなく、実用性もバッチリなこの芸は、難易度でいうと「中の上〜上級」です。

でも、ステップをしっかり踏めば、ちゃびやポタのようなズボラ犬(←失礼)でも覚えられます(笑)


お利口すぎる!実用性No.1の「お片付け」

「お片付け」は、決まった場所(箱やカゴ)に物をくわえて入れる芸です。

いや~憧れの芸ですよね!飼い主としては是非覚えてもらいたいところ!

覚えることで「おもちゃを片付ける→ごほうびをもらえる」という良い流れができ、

日々の生活にも役立つ“しつけ応用芸”としても注目されています。

最初は1個から、最終的には「名前で指示して複数お片付け」も夢じゃない!


教え方ステップ

ステップ①:「もってこい」をベースにする

まずは「もってこい」ができていることが前提。

おもちゃをくわえて運ぶことに慣れていない場合は、先にそこから練習を。

目指せ芸達者シリーズ 「もってこい」編

ステップ②:箱の近くに導いて落とす練習

犬がくわえたおもちゃを、箱のすぐそばで「ちょうだい」や「ポトン」などの合図で落とさせます。

偶然でも入れば大げさに褒めましょう!

ステップ③:「箱の中に入れる」と成功を結びつける

箱の中に入ったときだけごほうびが出るようにして、

“箱に入れると良いことがある”を覚えさせます。

段々と、狙って入れられるようになってきます。

ステップ④:「お片付け!」の合図を加える

動作に慣れてきたら、「お片付け!」などのわかりやすい合図をつけましょう。

最終的には、複数のおもちゃを順番に入れられるよう練習を重ねていきます!


ポイント・コツ

  • 箱は高さが低く、広めのものからスタート(失敗しにくい)

  • 「落とすタイミング」と「褒めるタイミング」をしっかり一致させる

  • 入った瞬間はオーバーリアクションで喜ぶ!

  • 成功回数を重ねることが定着のカギ

  • 名前を覚えさせてから片付ける“応用技”もおすすめ!


よくある失敗と対処法

失敗例 対処法
箱の外に落とす 位置を調整して、最初は「落とせば自動で入る」くらい近くに
おもちゃを離さない 「ちょうだい」の練習を別途行い、リリースに慣れさせる
箱に興味を示さない 中におやつを入れて興味を引く/ごほうびを箱の中で与える
合図で動かない 合図と誘導(おやつ・声かけ)を何度も繰り返しセットで練習する

まとめ

「お片付け」は、かわいさと賢さを兼ね備えた大人気の応用芸!

しつけ・知育・遊びのすべてが詰まった、まさに“生活に役立つスキル”です。

ちゃびポタは…やってくれない(泣)
これが出来たらママとしては嬉しいんですけどね!

ぜひ、ご家庭でも楽しく取り入れてみてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました