目指せ芸達者シリーズ 「お手」編

目指せ芸達者

目指せ芸達者シリーズ お手編

目指せ芸達者シリーズ

 

「お手」愛犬との絆を深める第一歩!

「お手」は、犬と飼い主をぐっと近づける、親しみやすい基本動作。
しつけ初心者にもおすすめで、愛犬との信頼関係を築く上でとても役立ちます。
ここでは、初めてでも楽しく教えられる「お手」のステップをご紹介します!

準備するもの

  • ご褒美用のおやつ(小粒で食べやすいもの)

  • 静かな場所(気が散りにくい環境)

  • 飼い主の「楽しいぞ!」という気持ち!

しつけの手順

ステップ1:「おすわり」の姿勢からスタート

まずは愛犬に「おすわり」をしてもらいます。
落ち着いた姿勢をとることで、次の動作にスムーズに移れるからです。

◆ワンポイントアドバイス
実は「おすわり」→「お手」という流れは、犬にとってとても自然な動き。
安定した姿勢のほうが、犬も「手を出す」という新しい行動に集中しやすいんです。

ステップ2:おやつで注目を集める

おやつを愛犬の鼻先に持っていき、しっかり注目させます。
犬が「おやつ欲しい!」と意識しているときが、教え時です。

ステップ3:前足にやさしく触れて「お手」と声かけ

おやつを見せたまま、犬の片方の前足をやさしく手に取って、「お手」と声をかけます。
強引に引っ張るのはNG!あくまで自然に、サポートするイメージで。

◆ワンポイントアドバイス
犬によっては、前足を触られることに敏感な子もいます。
そういう子には、まず足先を触ったらおやつをあげる→慣れてきたら少しずつ手に乗せる、という段階を踏むと成功しやすいです!

ステップ4:できたらすぐにほめてご褒美!

前足が飼い主の手にのった瞬間、「いい子!」と明るく声をかけて、おやつをあげましょう。
ここで大事なのは、「できた直後にほめる」こと。
タイミングを逃さず、しっかり良いイメージを植えつけます。

ステップ5:「お手」の声かけだけでできるようにする

手でサポートしなくても、「お手!」の声だけで前足を出せるようになったら大成功!
最初は失敗しても大丈夫。何度でも、成功体験を積み重ねていきましょう。

コツ・注意点

  • 1回の練習時間は5分程度が目安。短く楽しく!

  • できなかった日は深追いせず、また明日に切り替える

  • 「手を出すといいことがある!」という流れを徹底する

  • 褒めるときは、大げさなくらいテンション高く!

◆ワンポイントアドバイス
うちの子も最初は全然できなかったけれど、「できた瞬間にすぐご褒美!」を徹底したら、たった3日で自分から「お手!」と出すようになりました。
タイミングさえ合えば、犬って驚くほど吸収が早いんですよ!


「お手」は、単なる芸ではなく、愛犬と心を通わせる素敵なチャンス。
焦らず、たくさん笑いながら、ぜひ楽しんでチャレンジしてみてくださいね!

ちなみに我が家はちゃびもポタもお手が出来ますが、どっちも癖スゴで、ちゃびは高速お手、ポタはゆっくりぷるぷるしながらのお手と対照的です(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました