犬種紹介 スタッフォードシャー・ブル・テリア

中型犬

小さな戦士、心はやさしく!スタッフォードシャー・ブル・テリアの魅力に迫る

元ペットショップ店員オリジナルランキング番外編

※日本国内での流通は少なく、専門ブリーダー経由が主となるため、ランキング外としています。

筋肉質なボディに、つぶらな瞳。

スタッフォードシャー・ブル・テリア(通称:スタッフィー)は、そのギャップがたまらない小型の闘犬系犬種です。

「小さな戦士」とも呼ばれた過去を持ちながら、今では人懐っこく陽気な家庭犬として注目されつつあります。

あまり見かけない犬種ですが、知れば知るほど魅力的。

今回はそんなスタッフォードシャー・ブル・テリアの特徴やお世話のポイントをご紹介します。


スタッフォードシャー・ブル・テリアの歴史と出身

スタッフォードシャー・ブル・テリアは、イギリス原産の犬種で、1800年代に誕生しました。

祖先はブルドッグとテリアで、当時流行していた闘犬のために交配された犬種です。

「小柄で俊敏かつパワフル」という特徴を持ち、闘犬場では“スマートで勇敢な戦士”として活躍していました。

やがて闘犬が廃止されると、スタッフィーは家庭犬としての役割を与えられるようになり、

その人間好きで友好的な性格が評価され、イギリスでは“子ども好きの犬”として親しまれるようになっていきます。


スタッフォードシャー・ブル・テリアのサイズ

項目 数値
体高 約35〜40cm
体重 約11〜17kg
体長 約50cm前後
平均寿命 約12〜14年

見た目以上にがっしりとした筋肉質な体をしており、非常にパワフル。

サイズ的には中型犬に分類されますが、体重はずっしり感じるタイプです。


スタッフォードシャー・ブル・テリアの毛色

スタッフィーの被毛は短く滑らかで、手触りも良好。

カラーバリエーションも豊富で、以下のような毛色が見られます。

  • ブリンドル(縞模様)

  • ブラック

  • ホワイト

  • フォーン(淡い茶色)

  • ブルー(灰色)

  • 各色にホワイトが入ったバイカラー(ブラック&ホワイトなど)

毛色によって印象が大きく変わりますが、どのカラーでも筋肉の美しさが際立ちます。


スタッフォードシャー・ブル・テリアの魅力と特徴

  • 小柄でも超パワフルな筋肉ボディ

     がっしりとした四肢と胸板で、見た目のインパクトも抜群。

  • 陽気で人懐っこい性格

     家族には甘えん坊で、初対面の人にも比較的フレンドリーです。

  • “子ども好きな犬”として有名

     イギリスでは家庭犬として高く評価され、「ナニー・ドッグ」と呼ばれることも。

  • 頭が良く、しつけも入りやすい

     根気よく教えれば、しっかり覚えてくれます。

  • 警戒心はあるが、攻撃性は低い

     見た目に反して無駄吠えや過度な攻撃性は少なめ。


スタッフォードシャー・ブル・テリアのお世話のポイント

  • 適度な運動+筋力維持が必要

     朝晩の散歩に加えて、引っ張りっこや筋トレ系の遊びがおすすめ。

  • 皮膚ケアと清潔管理が大切

     短毛ながら皮膚トラブルが起きやすい子もいるため、清拭やシャンプーは丁寧に。

  • 社交的な環境で育てると◎

     子犬のうちから他の犬や人と触れ合うことで、穏やかに育ちやすくなります。

  • 寒さに弱いので防寒対策を

     被毛が短く、冬場は洋服や室内の保温が必要になる場合があります。


気を付けたいポイント

  • パワーがあるので力加減を教える必要あり

     嬉しくて飛びついただけでも勢いが強いので、基本のしつけは重要です。

  • 日本では情報がまだ少なめ

     飼育書やネット情報も少ないため、経験豊富なブリーダーやトレーナーとつながるのがおすすめ。

  • 体型に合わない運動で関節に負担がかかることも

     高所からのジャンプなどは避け、日常的に関節ケアも意識を。

  • 暑さにやや弱い

     筋肉量が多く、熱がこもりやすいため、夏場の散歩は特に注意しましょう。


まとめ

スタッフォードシャー・ブル・テリアは、

その見た目から「強そう」「怖そう」と思われがちですが、実はとても陽気で人が大好きな犬種です。

小さな子どもとも優しく接することができ、しつけと環境次第で最高の家庭犬にもなりうるパートナーです。

「見た目と中身のギャップに惚れた」という飼い主さんも多く、

出会えたら特別な絆を築ける犬種のひとつといえるでしょう。


▶ 犬種紹介シリーズはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました