ちゃびのチュッパタイム

わんちゃんとの日々

こんにちは、ぬーです。

最近、昼間は日差しがジリジリと肌を刺すような暑さで、散歩の時間を少しずらさないと大変ですね。そんな暑い日々ですが、おうちの中では相変わらず平和で、思わず笑顔になってしまう時間があります。

それが、ちゃびの「チュッパタイム」です。


ちゃびのチュッパタイム

ちゃびには、お気に入りのぬいぐるみが3体だけあります。

ふわふわの真っ白グレピ、ちょっとくたびれた手を入れて遊ぶタイプのハリネズミ、そしてちゃびと同じプードル。

この3体は、他のおもちゃとは扱いが全然違うんです。

なぜか毎回この中のどれかを大事そうにくわえて持ってきます。

面白いのは、遊びたいときではなく眠くなったときに持ってくること

うとうとし始めると、トコトコ歩いて行って、ぬいぐるみをくわえて自分のベッドへ。

そこで落ち着くと、前足で押さえながら「カミ…カミ…」と小さな動きを繰り返します。

その姿はまるで、おしゃぶりをくわえた赤ちゃん。

まぶたがだんだん重くなっていくのに、噛むのはやめない。

気持ちよさそうにちゅっぱちゅっぱしているうちに、そのままスヤァ…と寝てしまうこともあります。

見ているこちらまで、なんだか眠たくなってしまうほどの癒やし時間です。


犬的にはどういう心理?

この行動、犬の行動学的には「安心行動」の一種だと言われています。

お気に入りのぬいぐるみを噛むことで、気持ちが落ち着き、リラックスできるんです。

特に子犬期に母犬の母乳を吸ったり、兄弟とじゃれあったりした記憶が心地よく残っていると、

成犬になっても似たような行動が「安心の儀式」として残ることがあります。

ちゃびの場合、眠くなるとこの行動が始まるので、まさに寝る前のルーティン。

人間でいう「お気に入りの毛布やぬいぐるみを抱っこして寝る子ども」と同じです。


見ていて気づくこと

観察していると、ぬいぐるみを選ぶ基準も面白いんです。

その日の気分で変わるのか、ある日はプードルさん、別の日はハリネズミさん。

ただ、どれを選んでも噛み方や持ち運び方はそっくり。

くわえる位置もほぼ同じで、まるで「ここが一番落ち着くんだよ」と決めているかのようです。

このチュッパタイムは、ちゃびの可愛さはもちろん、性格や好みの深い部分を知るきっかけにもなっています。


まとめ

ちゃびのチュッパタイムは、我が家の癒やしの時間。

お気に入りのぬいぐるみをカミカミしながら、少しずつまぶたが落ちていく様子は、

「今日も安心して過ごせたんだなぁ」と感じられる瞬間です。

皆さんの家の愛犬はどんなルーティンがありますか?

犬の何気ない癖や習慣は、その子の個性や心の状態を知る大事な手がかり。

これからも、ちゃびの可愛いルーティンを大切に見守っていきたいと思います!

ちゃびの別のルーティン記事「朝だけ別犬!? ちゃびの“謎ルーティン”に迫る」

コメント

タイトルとURLをコピーしました